イストの叫び

シンプルを目指して、自分が持っている商品をメモ

営業として準備する事(営業し始めてすぐ編)

おはようございます。シンプリストぽよです。

 

やっと晴れ間が見えてきて、これから一気に暑くなりそうな予感がしますね…

 

と、タイトルの通り営業をし始めた時に何を準備したらいいのか。

絶賛経験中ですので、体験なども交えて考察してみました。

 

順番などはあまりなく、これから書く事は並列して重要だとおもいます。

 

まず組織図の話

 

これは異動後や始めての挨拶時に理解していると話しやすい上に、お客様の組織図や仕事内容についても質問がし易くなります。提案などをする準備段階として、お客様が何をしているのか、組織の中でどのような立ち位置なのか把握する事は非常に大切です。

最初はお客様業務などを聞きやすいですが、数ヶ月後に聞くのは御法度でしょう。

最初に聞ける工夫を用意しておきましょう。

 

次にサービス知識

 

サービス知識と言っても深く中身を知る必要はありません。

サービスについて簡潔に50文字程で喋れるようになるだけで最初はOKです。

種類が多い場合もコツコツ増やしていきましょう。

知識量を増やしていかないと課題を発見して、改善するとどうなるのか、という話の後にどのソリューションを当てるべきなのか、という判断まで時間がかかってしまいます。

詳細は専門チームを呼べば良いので、サービスがターゲットにしているニーズ群や、サービスによって解決される問題を理解するための50文字作文はしておきましょう。

 

最後に、メモは欠かさない

 

すぐに頭の中を整理出来ないこともあるので、その場で取れるメモは後々の復習で大事になってきます。

更にお客様が感じている不満はもちろんですが、自分が思う不満についてもメモにしてまとめておく事で、半年後などの改善提案に間違いなく活きてくる事でしょう。

 

とまぁ、配属されてから最初に意識する事はこの辺りでしょうか。

他にも沢山あると思いますが、最初は舞い込んでくる量が多いので、上手くスクリーニングしながら優先順位を付けて取り組みましょう!

 

ではでは!

Google HomeとAmazon Echoはどっちが良い?

おはようございます!シンプリストぽよです。

 

親知らずを抜歯した部分の抜糸を終えて、ようやく長い親知らずの苦しみから解放に近付いています。

※何があるか分からないので、皆様も余裕がある時に終わらせておきましょう…

 

という事で、AmazonプライムデーでAmazon Echoを買いました!

Echo Dot  第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Echo Dot 第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

 

 

前々から気になってて、次に安くなった時に買おうとして、ついに購入しました。

しかし、タイトルにある通り、Google Homeも持っていて、スマートスピーカー2台要らないでしょ!って思いますよね…

 

新しい商品が気になる=現状に不満がある

という事なので、Google Homeに不満がありました…

 

一番大きな要素は、呼ぶ時の名前が長い!

 

これに尽きます。

急いでる時に、オッケー、グーグル!〇〇して!と…

 

使ってない方には分かりにくいかもしれませんが、これが想像以上に気になります。


操作するアプリに関してもAmazonの方が分かり易いので個人的にはAmazon推しです。

 

クロムキャストとFire stick TVもどちらも持っているのですが、これに関してはクロムキャストの方が便利です。

 

個人的にyoutubeNetflixを見るので手元でスマホを操作してテレビに映るのは便利です。

 

と、一長一短です。

Amazonのプライム会員なので、Amazon musicがアレクサの場合は使えます。

 

Googleも musicを出していますが月額1000円は高いです。youtube の広告がカットされたりもしますが、それでも高額だと思います。半額なら即契約レベルですが…

プライムは映像も音楽も送料なども込みで500円です。

 

この辺りも総合的に判断するとAmazon echoが勝ちかなぁ。と思いました。

 

それと

専用のフォルダーを買うとケーブルがコンパクトにまとまって便利です。

 

Google Homeの専用ケースも買おうかな…

 

と、迷ってる人がいたら参考にして頂ければ幸いです。

 

ではでは、今日も1日頑張りましょう!

ボードゲームって面白い(カタン)

おはようございます!シンプリストぽよです。

 

ジメジメした日が続いてますが、皆さんいかがお過ごしでしょうでしょうか。

 

週末に初めてカタンというボードゲームをやってみて、面白かったのでなんとなく書いてみようと思います。

カタン スタンダード版

カタン スタンダード版

 

 

ゲームは元々好きで定期的に色々やってるのですが、ボードゲームをしたのは初めてで、すごろく程度だろうとタカをくくってたら、麻雀に近いと感じました。

 

カタンというゲームはサイコロを振りながら出た目に応じて資源を集め、家を建てたり道を作ったりしながら陣地を広げていくゲームです。

※詳しいルールはyoutube など見た方が早いです。

 

やり方によりますが、カタンに関しては1ゲーム2時間くらいかかります。

※アプリだと駒を動かしたりする作業が省かれるので1時間もあれば出来ます。

Catan Universe

Catan Universe

  • USM
  • ゲーム
  • 無料

 

何が面白いのかというと、麻雀に近いと言いましたが、運だけの要素では無いという所です。

すごろくなどは運だけで成り立つゲームですが、カタンに関しては考える要素が多くあるので戦略が生まれます。

麻雀と同じく相手のカードを読んだり覚えたらする必要があります。

 

このようにゲームと言っても一概に言えず、何も考えずに無心でポチポチするゲームもあれば1手1手熟考しながらやるゲームもあります。

 

子供に対してゲームを否定する親御さんも良く見かけますが、一色単にゲームと言うのではなく、ゲームの中でどんな要素が良くないのか、しっかりと理解した上で指摘などをされた方が良いのではないかと思います。

 

ゲームが好きな人が仕事もゲームのように取り組み成功を収める人もいます。このような人は戦略を使うゲームが好きだったのだと考えられます。

 

その言葉が定義する意味をしっかりと擦り合わせないと齟齬が出てしまう事は日常生活でも多くあります。

ハイコンテクストな文化である日本ではその辺りを慮る事が求められます。

 

つまり、自分でしっかりと考える事が求められているのです。

その辺りに悩んでる方がいましたら、考えるきっかけとしてボードゲームも選択肢として有りだと思いました。

 

今週も頑張りましょう!!

ではでは

 

キングダムを3日で54巻まで読んだ感想

こんばんわ!シンプリストぽよです。

 

金曜日に下左の埋まった親知らずを抜きました。

先月に右の親知らずも抜いているので、3日くらいは大人しくしていた方が良いと感じたので、3日間を使って色んな人から勧められるし、映画も最近やっているキングダムを、一気に読んでみようと思って、全部読んでみました。

サラッと読んだので、所々間違っている事もあります。

優しい目で見て頂ければと思います。

 

概要として、ウィキペディアより

紀元前3世紀の古代中国戦国時代末期を舞台にして、後の始皇帝となる秦王政と、の武人である主人公・信の活躍を中心に描かれている中国時代劇である。信は後のの大将軍・李信である事があらかじめ明かされている。 

 

となっています。

 

ポイントになるのが、信という主人公の少年(最初は)です。

 

農村生まれながら、大将軍を目指して奮闘していきます。

 

昔は身分制度も厳しく、農村生まれの少年が大将軍になる事なんてあり得ません。

しかし、ひょんな事から、秦の国王と会ったり、

戦をする中で、様々な人と出会い、成長し、周りからの信頼を徐々に勝ち取ります。

 

なんとなく、NARUTO-ナルト-と似ていると感じました。

 

形は違えど、作者の頭の中にはインスピレーションの一部として入ってるんじゃないかな?と思います。

 

王騎という師を目指して、猛進して、いつかはそれを超える。

守破離でしょうか、師の教えを守って、習得したら、アレンジを加えて、

最終的には、独自の方法で師を離れ新しい形を生み出す。師を超える。

 

”夢は逃げない、いつも逃げるのは自分”

 

大将軍になるという夢を掲げる信が、この言葉に表現されていると思いました。

どんな強敵と戦う時でも、負けない、怯えない、オーラに負けそうになっても、相手に対して、夢を語る。

夢から逃げずに一心不乱に戦う姿は読んでいる人の心を引きつける魅力があります。

 

自分もそうありたい!と思う人が多いからこそ、このようなメッセージが多くの読者に刺さっているのでしょう。

 

”諦めたらそこでゲームセット”

 

有名なスラムダンクのフレーズです。諦めたら夢はそこで途絶える、しかし諦めない限り失敗ではなく、成功に向けた道中、過程でしかありません。

 

読みながら、成長する信の姿をもっと見たい!と、どんどん読み進める手が止まりませんでした。

 

途中で出てきますが、一人で猪突猛進するだけでは壁にぶち当たります。

突き進めている時は、それでいいですが、壁にぶち当たった時は、一歩引いて周りを見渡して、何が足りてないのか、何をするべきなのか、冷静になってみる事も必要です。

 

漫画の中では、破壊力はあれど、策が足りず成長が止まってしまいます。しかし、策を担う仲間を取り入れ、一緒に壁を乗り越えていきます。

 

日常でもこのような場面は何度もあるのではないでしょうか。

一人では、未知の世界でも、周りの人達と力を合わせたり、力を借りたりする事で、自分も成長していく、自分だけでは限界がある事を知る事に改めて気付かせてくれる部分もありました。

 

漫画という非日常的な世界の中にも日常に通ずるメッセージが多く含まれており、心躍らされている感覚がありました。

 

国を守るためには、時には残虐と思われる策を取る将軍もいれば、信念は曲げずに戦い続ける信のような将軍もおり、54巻では、結末は分かりませんが、信念を曲げずに戦う信が大将軍になるのでしょう。

 

周りから信頼を得るためにはどうしたら良いか、について通づる内容だと思いました。

 

今は54巻ですが、物語が終わるにはまだ暫く時間がかかりそうです。

今後は1ファンとして1巻発売される度に書店に行くことになりそうです。

 

ではでは、来週も頑張りましょう!!!

エンジニアから営業に異動(異動後に意識すべき事)

こんばんわ!シンプリストぽよです。

 

最近は雨続きで、気分が上がらないなぁ〜って人もいると思いますが、そんな所にビジネスチャンスって眠ってるんじゃないかな、って思います。

傘のレンタルサービスが福岡で始まったと聞きますが、傘を持ち歩きたくないし、雨が降った時だけレンタルしたい。というニーズがあったからそのようなサービスがローンチされたんだと思います。

 

駅の改札出口に雨が降っているか否か分かるプレートがあって、Suicaでレンタル出来たら、借りる人っていると思うんですよ…綺麗な傘じゃなくても良くて、電車に置き忘れられた傘をリユースするという形でサービスすれば、メリットは大きいんじゃないでしょうか…

 

と、そんな事を考えながら、過ごしていると、咄嗟に聞かれた時に案をぽこぽこ喋れるのでおすすめです。

 

前置きが長くなりましたが、個人的にエンジニアから営業に異動になりました。

本日、初日を終えて、まだまだ未熟な感覚ですが、忘れないうちに所感は書いておいた方が良いと思いまして、綴ります。

大型商談を成約に導く「SPIN」営業術

大型商談を成約に導く「SPIN」営業術

 

 今日は初日だったので、ざっと説明を受けて、業務がどんな感じで行われているか、とかチームのミッションは…とかを聞いて、後は挨拶周りで1日が終わりました。

 

ここで、異動後に意識すべき事は、さり気ないコメントはしっかりと拾っておく事です。

 

例えば、○○さんは■■をやっているから今度お世話になる事があると思うよ!と言われた際に、すぐに調べて、挨拶がてらメールを送っておくとか、直接挨拶出来るなら直接挨拶して、リマインドにメールを入れるとか。

 

1度紹介して貰った人を誰かに2度目の紹介をして貰っているようでは、1度目に紹介してくれた人の好意が無駄になってしまいますし、極力1度紹介されたら何かしらのアクションを起こしておき、あとで思い返せるようにしておきましょう。

 

着任直後は人間関係の輪も無いので、広げてくれようとする好意は1つも無駄にしない勢いで、どんどん輪の拡大に努めましょう。

特に、最初はやることが無いと思いますので、細かいですが、この辺りを意識するだけで一歩リード出来るのではないでしょうか。

 

そして、次の新人や異動者が来た時に、自分が積極的に紹介するくらいの意気込みで臨むことで、最低限の人間関係は作ることが出来ます。

 

更に、異動前後で行うべき作業として、自分の人間関係とのコネクションです。

事前に異動先の情報を収集できていれば、既存の人間関係に対して、説明をすることで、案件を一緒にやっている人や何か交流がある場合に教えてくれます。

 

すると、異動した後に、前の部署の〇〇さんから■■さんと仕事してたと聞きました!と一言喋るだけで、一気に相手との距離が縮まります。

 

異動してくる人がどんな人なのか、というのは受け手側も気にしています。

そこで、共通の話題があれば一気に距離を縮められますし、共通の知り合い、共通の話題は積極的に使って人間関係をコネクションしましょう。

 

というのも、異動して最初からバリバリ働ける事は稀だと思います。

なので、まずは周囲の人間関係を構築することに最初は力を注ぐのが良いと思います。

 

むしろ、周りの人たちも最初の1ヶ月くらいは様子見期間ですし、仕事そこそこに、人間関係を広める事を意識してみてください。

 

更に、最初に感じる職場の違和感は先輩達も感じているけど、慣れてしまっている可能性があります。

なので、職場に着任して1ヶ月くらいの間に感じる違和感は書き出しておいて、リスト化しておくと、後々に役立つことがあります。

ノートの1ページを違和感メモとして、日々更新することで、後から見返した時に提案が出来る材料に繋がるのでは無いでしょうか。

半年や1年経って馴染んだ頃にサラッと提案すると、意外に良い反応があると思います。

 

個人的には、異動の際の処理が煩雑過ぎて、困っているので、自分が何をしたか、メモしておいて、次に後輩が来た時などに引き継げたら良いなぁ〜と思いながら、今日1日を過ごしていました。

 

これも最初はみんな持つ違和感ですが、すぐ忘れてしまう。でも異動する人は絶えない。つまり、役立つマニュアルになることは間違いありません。

ですので、ワードでも何でも、形に残しておき、引き継ぐ事を念頭に置いて明日からも仕事を進めようと思います。

※同じような違和感を感じた人はぜひ試して見て下さい!

 

と、異動後に意識すべき事を書きましたが、気を張らずに自然体で接する事で、相手との距離も縮まりますので、変に無理して空回りしないようにしましょう。

 

ではでは!

TOEIC600点の人の解き方

こんにちは!シンプリストぽよです。

 

今日TOEICを受けてきたので、記憶が新しいうちに、どんなふうに解いているのか、書いてみようと思います。

 

前提条件:5月テスト620点(リスニング350、リーディング270)、6月が忙しくてほとんど勉強出来てません…

 

600点の人ってこんな感覚なのか、と思って頂ければ幸いです。 

[新形式問題対応/音声DL付]TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術

[新形式問題対応/音声DL付]TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術

 

どんな勉強をしているかというと、この参考書をかなり前に2週しました。

それ以降は基本的に単語しかやってません。

たまに英会話スクールに行ってます。

程度です、、、

 

では、各パート毎に

Part1

6問あります。

人が入っている絵は大体解けます。人がいない絵の場合に、たまに表現を知らない事があって悩むくらいです。

■解き方

写真を凝視しながら、1つ1つ集中して聞くのみです。

 

Part2

25問あります。

これだ!って解ける問題は3割程度です。消去法でこれかな〜って思える問題が3割、残りは??ってなりながら解いてます。

■解き方

目をつぶって最初の発言に集中します。5W1Hが来ればyes/noでは無い、くらいの知識をフル活用します。目を開けていると視界の情報が気になってしまうので、遮断しています。

 

Part3

39問あります。

1つの会話につき、問題が3つありますが、問題文の先読みが上手くいけば、1問目は大体解けます。2問目が会話の序盤で正解を見つけられると、3問目まで正解出来ます。

2問目をミスすると、引きずられて3問目のミス率も上がります。

■解き方

1つの会話をどのように対応しているのか紹介します。

問題文の先読みはMUSTです。頭から読んでしまうと忘れてしまうので、私は、2問目から読みます。主語を確認して選択肢を最後まで読み、その後3問目に移ります。1問目の問題文が短い場合は、3問目を慎重に読めます。長い場合は、全部読み切ってない場合でも前の会話の3問目の質問が流れた段階で1問目を読みます。

回答は基本的に、会話が流れている間に解きます。マークは最後にまとめて行うので、回答にチェックを付けるだけです。会話終了後10秒以内に問題文先読みに移れないと命取りになるので、悩んだら捨てます。

 

Part4

30問あります。

一人が喋るので1問目が分かると、2問目も分かる確率が上がり、3問目…となります。

1問目が分からないとパニックになるので、そんな時は諦めて次の問題を先読みします。

今回のテストでも3問とも勘で書いたやつもあります。

■解き方

基本的な流れはpart3と同じ流れですが、一人で喋る都合上、流れを読み間違えると全問落とす可能性が高まるので、1問目をしっかりと頭に入れます。1問目からのリズムが崩れる事が一番困るので、3問目の先読みはしないという選択肢もありです。

 

Part5

30問あります。

時間をかけたくないので、基本悩んだらポンポン進めていきます。自信持って解ける問題が3割くらいでしょうか、、、後は消去法で進めます。

■解き方

単語の問題は全部読んで判断しますが、単語の意味が分からない時は、さっさと適当に埋めます。文法問題は、前後だけ軽く読んで、わからないときは埋めてみてニュアンスが合ってそうだったら選びます。ココらへんは勉強不足しているので今後の強化ポイントです。

 

Part6

16問あります。

part7よりも早く読みます。途中の意味が分からない場合も、part5の感覚でどんどん解いてます。

■解き方

文章埋めの問題は、上手く文章が読めなかった時は、すぐ適当に入れます。読めた場合も悩みすぎず、時間を気にしながら埋めます。

 

Part7

54問あります。

大体45分残っています。(理想は55分残す事らしいですが、出来ていません…)

今回は25問が全く読めず、適当に埋めました。最後まで読める事は無いですし、ダブルパッセージに突入出来る事も基本的にないです。なので、約150点は最初から捨てて、180番くらいまで読んだ上で解けたら良いかな、、、という感じです。

■解き方

まず最初の問題文、お知らせなのか、メールなのか、チャット文章なのか確認をしてから、問題を読みます。それから文を読み始め、だいたい最初は目的とかを聞かれているので、目的を見つけるまで読み進めます。第一段落の中にそれっぽい答えが無い場合は、もう一度問題を見直したり、見落としてる可能性もあるので、4択を読んでみたりします。文章に対しての1問目は簡単なので、なるべくここは落とさないように気をつけます。答えが分かれば、2問目の問題文を読み、更に進めます。文全体の量を見つつ、この問題の答えは大体ここらへんにあるとある程度意識しながら進めますが、最後の問題の答えが真ん中にあったり、2問目の答えが最後にあったりもするので特に焦らず、1問目が解けていれば最後まで読み進めてもOKだと思います。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5

 

 長々と書きましたが、以上が600点レベルの解き方になります。

 

700点を越えていくためにはシンプルに勉強量の増加が必要だと思います。

600点を取っている人は共感して貰えるかもしれませんが、新しい単語を覚える事が嬉しくてなかなか他の勉強をサボりがちになっています。。。

 

文法問題とかが疎かになりますが、個人的な課題は文法問題ですし、文法が解けると長文を適切に読め、正答率が上がると思うので、今後は単語もほどほどにしながら、part5,6の対策を入れていきたいと思います。

 

引っ越しとかもあるので、次のTOEICは9月に受ける予定です。

少し時間もあるので、油断しそうですが、コツコツ積み重ねていきたいと思います。

 

 

TOEIC Listening & Reading 公式ボキャブラリーブック

TOEIC Listening & Reading 公式ボキャブラリーブック

 

新しく出た単語帳も買ったのですが、今の所は金フレを信じて続けていこうと思います。

ボキャブラリを増やすのは、今後も金フレですが、金フレ比べて公式単語帳は1文1文が長いので、長文読解まではいかずとも、テストに出ている内容なので、文章を読む練習になりそうなので、通勤時間や軽い勉強の時にやっていこうと思います。

 

英語の勉強が大変だと思っている人たちも多いと思います。

例に漏れず私も同じですが、一緒に頑張りましょう!!

 

ではでは

 

 

 

20代の貯金について(一般的なリーマン編)

こんにちは!シンプリストぽよです。

 

最近老後2000万円話題で、今から貯金しなきゃ!とか色んな話題が身近でも聞こえてきます。

 

そこで、自分なりに考えて、どんな事をしているのか、紹介します。

 

いきなりですが、貯金はほとんどしていません。。。

 

じゃあ貯金の話すんなよ!って事になりますが、そうではありません。

 

そもそも、20代の給料で貯金が出来る人がどれくらいいるのでしょうか。

都内勤務だと家賃が高いし、若い頃は飲み会に頻繁に行きたいし…

 

個人的な話をすると、入社してすぐは会社の社宅に住んでいたので、家賃としては3万円程度ですんでいました。

 

ですが、はじめての人との飲み会には基本的に顔を出す、だけでなく、楽しい同期との飲み会に頻繁に参加をしていました。(今は反省して減らしています)

 

ですので、2年くらいは、貯金も全然貯まらないし、正直貯めてどうなるの?

という感じでした。

※周りを見渡してもこんな感じで生活している人は多かったです。

 

それから、引っ越しをして、気付いたのです。100万円くらいは持っていたほうがいいと…

 

なぜかというと、引っ越しとか、突発的な出費が発生した時に対応するためには、100万円くらい無いと困る時が来る、と考えたからです。

 

そこから、社会人生活も慣れてきたので、飲み会の回数を減らしました。

すると、食費が激減し貯金も少しですが、出来るようになりました。

 

で、生活用品は一式揃っているので、無駄な買い物のあまり発生せず、100万円くらいを1年以上かけて貯めることが出来ました。

そこで、ミニマリストやシンプリストという言葉に出会いました。

 

これは衝撃でした。

今までの考え方がひっくり返されるほどの衝撃で、ものを少なくする事を幸福感が得られるという話でした。

 

正直、この頃になって、高いスーツや高い靴を買っても特に嬉しいとは思えない事に気付き始めていたので、スティーブ・ジョブズのConnecting Dotsでした。

点と点はそのうちどこかで繋がる。

 

そこから、持ち物を極力シンプルにするし、本当に必要なのか1つ1つ考えるようになりました。

 

そこで、久しぶりに引っ越しをする機会を迎えます。

これを期に一気に自分の手持ちの荷物を整理しようと思います。

で、この際も100万円あるうちの半分を使う事で引っ越し資金を賄う事が出来ます。

もちろん使ったら補充をしなければいけません。

 

でも最近は、積み立てNISAに貯金は任せる事にしました。

rosutann.hatenablog.com

 簡単に書いてるので、気になる人はこちらを見て下さい。

 

で、毎年40万の貯蓄が生み出されます。

そのかわり、他のお金は基本的に使っていいこととしています。

 

ですが、これだけだと、不安だし、将来の貯蓄を切り崩す可能性も生まれます。

 

そこで、積み立てNISA+100万円にシフトしました。

 

こうする事で、将来への積み立ては自動的に貯まりますし、100万円があるので基本的に若いうちに起こるアクシデント的な支出は対応出来ます。

 

闇雲に貯金するのは得策とは言えませんし、精神衛生上終わりの見えない貯金はよくありません。 

 

もちろん、30代になったり、子供が出来たり、人生のフェーズに合わせて見直す必要が出てくると思います。

 

その時々に応じて、自分なりに納得感のある貯金方法を考える事で、日々が幸せになることは間違いありません。

 

極論を言うと、貯金しなくてもなんとかなる。と自分が考えていればそれでいいと思います。

 

私の場合は、ただ貯金するだけっていうのは面白くないから積み立てNISAを導入していますし、手元にお金がある程度無いという状態は不安なので、100万円は口座を分けて入れてあります。

こうすることで、一々無駄なことを考えずに、残った残高の中からより人生を幸せにするためにはどうすればいいのか?という検討をする事が出来ます。

 

昔からゲームが好きで、最近だとソーシャルゲームにいきなりハマる時があります。

1日で1万円課金したりする時もありますが、それは自分なりに考えた上での投資になっていて、傍からみれば無駄なお金の使い方だと思う人もいるかもしれません。

 

でもそこは自分の好きな使い方を出来るお金から出しているというだけで、精神衛生上凄い心地よくお金を支払う事が出来ます。

 

何を言いたいかというと、誰かに言われたからそうするのではなく、自分なりに考えて出た答えを実行する事でしか、幸せにはなれません。

お金があっても不幸な人はいますし、お金がなくても幸せな人もいます。

 

その差は、他人の人生を行きているのか、自分の人生を行きているのか。だと思います。

他人が言ったことや、やっていることをそのまま真似する事。何も考えてないので、なぜそうしているのか?と聞かれた時に回答が出来ません。

良い行いを真似ることは素晴らしいと思っています。それが自分なりに理解出来ている場合に限ります。何がいいのか?どんな優れている点があるのか、を分かっていない状態で受け入れる事は愚の骨頂でしかありません。

 

ネットを使って調べるのはいいですが、全て鵜呑みにせず、調べた結果が本当に自分に当てはまるのか、精査を行い、その上で決定をして下さい。

 

もっと人生を豊かにするために、自らの人生を生きましょう。

他人の人生を生きている時間なんて1秒もありません。

 

ではでは